概要

1991年に公開された映画「ターミネーター2」
今も名作として愛されている作品です。
今回の記事は「ターミネーター2」のある撮影シーンの解説ツイートの反応をまとめています。
まとめ
1: 名無し2号さん
#ターミネーター2
— ギギギガガガ (@toikoh9114) November 16, 2019
この頭部修理シーン、実はこうやって撮影されてました。すげぇ pic.twitter.com/iRDQpG3xgc
2: 名無し2号さん
カメラを映さずに鏡のシーンを撮る方法ってこと?
3: 名無し2号さん
めちゃくちゃ手間かかってんな…
4: 名無し2号さん
今ならCGでなんとかなるんだろうか
5: 名無し2号さん
鏡おいてたら撮影カメラ映るもんな…
8: 名無し2号さん
>鏡おいてたら撮影カメラ映るもんな…
カメラどころか現場とかスタッフ諸々がね
カメラどころか現場とかスタッフ諸々がね
6: 名無し2号さん
溶鉱炉手前のT1000サラコナーと本物サラコナーの対決もちゃんと双子使って撮っているんだよな
いや双子トリック撮影はワカンねぇって!
いや双子トリック撮影はワカンねぇって!
7: 名無し2号さん
双子の兄弟がいないと成立しない撮影方法
9: 名無し2号さん
でぶっちょおまわりさんも双子だって言ってた
10: 名無し2号さん
これ改めて見るとわかるけど
当時の発想すんごい
当時の発想すんごい
11: 名無し2号さん
T-1000が警察官に変身しつつオリジナルの警察官刺し殺すシーンも警察官役が双子
CG映画のはしりみたいな扱いのT2だが意外と撮影法はアナログ
CG映画のはしりみたいな扱いのT2だが意外と撮影法はアナログ
12: 名無し2号さん
そんな面倒な撮影も今ならCGで解決するんだから技術の進歩はすげえや
13: 名無し2号さん
SFXやCGに頼らない特撮ってワクワクするよね
14: 名無し2号さん
LOTRとかもCGも一杯つかってるけど古典的な特撮技術も
監督の趣味で多用してたよね
監督の趣味で多用してたよね
15: 名無し2号さん
趣味もあるかもしれないけど表現したいものを表現するのにCGじゃできない
もしくは遠回りな場合もあるので
もしくは遠回りな場合もあるので
16: 名無し2号さん
鉄格子すり抜けるシーンは鉄格子ちょっとずつ切って静止画撮影してを繰り返したんだっけ
17: 名無し2号さん
姉居なかったら映画史はちょっと変わってたのか
18: 名無し2号さん
>姉居なかったら映画史はちょっと変わってたのか
よく似た双子を条件にオーディションしたのかも知れないし…
よく似た双子を条件にオーディションしたのかも知れないし…
19: 名無し2号さん
無駄なカットは極限まで減らす必要があるから
結果として超高密度なワンカットになるんだな
結果として超高密度なワンカットになるんだな
20: 名無し2号さん
リンダ・ハミルトンに双子の姉がいたのは狙ってキャスティングしたわけじゃないから
本当に偶然なんだよね
本当に偶然なんだよね
引用元:img.2chan.net/b/res/831771282.htm
関連商品
created by Rinker
¥2,090 (2023/09/29 02:21:01時点 Amazon調べ-詳細)